top of page

1月1日(午前11時~)

 

祈祷会

大般若経、第578巻(理趣分)で国家安泰、

檀信徒各家の家内安全、諸災消除を祈る行事。

1月15日 前後の休日

(午前11時~)
 

念佛始め

檀信徒、梅花講員、寺役員等が参集し、龍祥寺婦人部員の手料理を食す。

午後1時より読経、梅花講の奉詠。江戸時代以前は浄土宗であったため,

この行事が今に残る。全員で大念珠を念佛を唱えながら繰る行事。

2月15日
 

涅槃会

釈尊入滅の15日の前後3日間、江戸期に製作された大涅槃図をかかげ、

釈尊の業績をたたえ、追慕する行事。檀信徒各家の家内安全、諸災消除を祈る行事。

春分の日(午後1時~)
秋分の日(午後1時~)

 

春彼岸会・秋彼岸会

春分の日、秋分の日の先祖供養行事。婦人部員の作るにぎりこ

(ご飯を丸く握り表面にきな粉と砂糖を混ぜたものをまぶす)を本尊、諸仏、

檀信徒の位碑にそなえ供養し、読経、梅花講を奉詠する、江戸期よりの伝統行事。

4月15日 前後の休日
(午後1時~)

大般若祈祷会及び花祭り

たくさんの僧と共に大般若経六百巻を転読し、檀信徒の家内安全、諸縁吉祈を願う行事。終了後、餅投げを行う。花御堂に釈尊の誕生仏を安置し、たくさんの花で飾り、

甘茶を誕生仏にかけ、釈尊誕生の故事にならった行事。甘茶を参拝者にふるまう。

8月7日(午後4時~)

子供坐禅会

近在の幼稚園児、小学生を中心に実施。そうめん流しやビデオ上映、ゲームなどを行う。また、子供たちの静かに坐る姿勢は驚きとともに感動的である。

8月15日(午後1時~)

山門施餓鬼会

初盆を迎えた親族と、寺役員、梅花講員、婦人部員等により初盆各霊と三界萬霊を弔い

供養する。なお7日には各家ごとに迎え火をたき、先祖霊をお迎えする。

8月16日
(午後6時30分~)

御魂送り

読経後、盆踊り保存会のメンバーが中心となり、初盆供養灯篭を境内に吊るした

その下で、供養の鬼太鼓演奏と江戸期より伝わる扇踊りを参拝者全員で踊る。

その後、吊り灯篭を境内で焚き、送り火とする。

9月29日

(午後7時30分~)

両祖忌

曹洞宗開祖の道元禅師と五祖瑩山禅師のお二人をしのび、

読経、梅花講の奉詠、「法話を聞く会」。

10月5日
(午後7時30分~)

達磨忌

達磨大使の遺徳をしのび、参加者全員で坐禅を行う。

のち茶話会。

12月8日
(午後7時30分~)

成道会

釈尊のお悟りにあわせ出山図を掲げ、

梅花講員と共に読経、法話を行う。

12月31日

除夜の鐘

31日の午後11時50分から元旦にかけて参詣者全員で鐘を打ち、かがり火を焚き、

甘酒、清酒で共に新年を祝う。かがり火に古くなった祈祷札、お守り、しめ縄などを

各自持参し焼却する。

※上記の各行事と、年回忌毎に、住職の法話を行う。

※週(火曜と日曜)二日、梅花講の練習。

※月に一度(24日)、地蔵尊供養の読経、梅花講の奉詠。

※月に一度(18日)、観音講、観音堂にて梅花講の奉詠。

bottom of page